ドイツ切手文化歴史の先頭ページへ

歴史的建造物



普通切手 ◆名 所 シリーズ◆

このシリーズは名所と訳されていますが「見る値うちがあるもの」(Sehenswuerdigkeiten)という意味となります。

 ドイツの普通切手は凹版中型サイズと凸版小型のコイルとの2本立て発行されています。
名所シリーズは凸版コイルの形で1987年に女性シリーズと対応するの形でスタートし、20年にわたる長期シリーズとなりました。ドイツの再統一、欧州連合で国名表示の変更、マルク、ユーロの表示が切手に反映され、戦後ドイツの終了と新しいドイツの流れが見られるシリーズと言えます。

1987年から2003年12月までで61種発行されました。なお、1990年のドイツ再統一までの西ベルリン地域では、同一デザインで印面にBerlin表示が入ったもの15種が発行されています。この15種の使用済み評価は旧西ドイツの同種切手に較べ著しく高くなっています。西ベルリン切手が統一により無効になり、使用期間が短かったためと思われます。

データ 切手画像 説明(由来)
発行
1987.11.6

額面
30pf
ツェレ城 Celle  Niedersachsen
リューネブルク公国領主の白亜の居城。向かって右の塔がルネッサンス様式、左の塔がバロック様式で建築され面白い。ツェレはカラフルな木組み家屋が立ち並び、中世のヨーロッパの面影を残す美しい小さな城下町。
発行
1987.11.6

額面
50pf
フライブルク大聖堂 Freiburg (Baden=Wurttemburg)
フライブルクのシンボルの美しい建物。中世に160年近い年月を要して建設された歴史的価値の高いゴシック大聖堂である。フライブルクは近隣の南ドイツの街と同様、旧市街に中世の面影を残している。
発行
1987.11.6

額面
60pf
ババリア女神立像 München Bayern
19世紀前半、バイエルンでは英雄を祭るためにギリシャ風神殿「栄誉会堂」が建設され、これまたアテナに似た巨像「ババリア女神像」を取り囲むように配置されている。建物周囲に広いスペースを有し、都市近郊にあるので大衆集会に便利な集合地である。
発行
1987.11.6

額面
80pf
ドルトムントの関税同盟鉱山事務所 Dortmunt
ナポレオン戦役後1818年、プロシア国内関税が撤廃、自由な経済活動を促し、この措置はドイツ地方全域に波及し1834年ドイツ関税同盟が成立する。切手の建物はバウハウスの影響を受け、歴史的建造物またドイツの産業遺産の1つとしても公開されている
発行
1988.7.14

額面
10pf
フランクフルト空港 Frankfurt am Main Hessen
ドイツのほぼ真ん中に位置する、ドイツの巨大都市フランクフルト・アム・マインにあるマンモス国際空港。世界各地からのフライトが発着することもあり、ドイツに限らずヨーロッパへアクセスするにも最初に立ち寄ることの多い空の玄関となっている
発行
1988.7.14

額面
300pf
ハンバッハ城 Hambacher Schloss Bayern
1815年以来自由主義的知識人の避難所とされてきたハンバッハ城に全ドイツから市民、職人など3万人が集まって、民主政治、ドイツの統一、民族の解放など叫んだ。今で言うメーデーのような集会で既存の体制に逆らうものでなかったが、市民運動への出発点とされる。
発行
1988.7.14

額面
70pf
ネフェルト・イティ像 Nofretete Berlin
エジプト博物館所蔵。BC1340年頃のもの、アマルナで出土した古代エジプトの女性像。現代的な女性の風貌をたたえていて、1920年代、ベルリンの女性のファションに影響を与えたという。
発行
1988.7.14

額面
120pf
シュレスヴィッヒ大聖堂 Schleswig=Holstein
シュレース ヴィヒの大聖堂には、ハンス・ブリュッゲマンが1514年から1521年までの歳月 をかけて制作した木彫りの傑作、ゴシック後期様式のボルデスホルマー祭壇が ある。
発行
1988.8.11

額面
40pf
チリハウス Chilehaus Hamburg
チリ硝石の輸入で財を成したヘンリー・ スローマンが建築家、フリッツ・フーガーに設計を依頼し1920年代に完成した チリの家という名前はこれに由来する。船をイメージしてデザインされた。
発行
1988.8.11

額面
280pf
ローラント像  Bremen
騎士ローラント像は、カール大帝の伝説に登場する英雄。司法権あるいは自由都市の象徴として、主に北ドイツに建ち、ヨーロッパ各地でも見らる。西欧を統一しカール大帝は法の制定者、保護者であり、その権威を実現する象徴として市庁舎、市場の前にこの像は置かれている。
発行
1989.1.12

額面
20pf
ネフェルト・イティ像 Nofretete Berlin
上記の70pfの解説と同じ
発行
1989.1.12

額面
33pf
シュレスヴィッヒ大聖堂 Schleswig=Holstein
上記の120pfの解説と同じ
発行
1989.1.12

額面
38pf
ローラント像 Roland Bremen
上記の280pfの解説と同じ
発行
1989.1.12

額面
140pf
ブロンズポット Bronzekanne Reinheim Saarland  
ガロ・ローマ遺跡よりの出土品。ドイツとフランスの国境沿いの小村Bliesbruck(フランス モゼール)-Reinheim (ドイツ ザールランド)にガロ・ローマ(650〜400B.C)遺跡が発見され、保存されヨーロッパ文化公園となっている。
発行
1989.2.9

額面
100pf
巡礼教会 Wallfahrtskapelle Altotting Bayern
500年におよぶ巡礼の地でドイツでもっとも由緒ある巡礼教会の一つ。木彫の聖母マリア像が安置されており、数々の奇跡と癒しが伝えられる。
発行
1989.2.9

額面
350pf
奇岩 Extemsteine Horn-Bad Meinberg Nordrhein-Westfalen
トイトブルクの森とヴェーザー川の間に埋もれた史跡地域がある。Horn-Bad Meinbergの丘にある巨岩で、多くの謎に包まれ調査研究が続けられている。キリスト教への改宗前の原始宗教の聖地であり、カール大帝のザクセン征服のメモリアルも刻まれている。ナチス時代にはゲルマンの聖地として宣伝された。
発行
1990.2.15

額面
5pf
ライオン像 Braunschweig Niedersachsen
12世紀のハインリッヒ獅子王と呼ばれた、ザクセン・バイエルン国王ハインリッヒの居城ブルク・ダンクヴァルデローデにある青銅の獅子像。リューベック、ミュンヘンの都市を建設した有能な王だが、激しい気性とイタリア戦役を拒否したことにより、ライバルのフリードリッヒ赤髭王により帝国を追放される。
発行
1990.6.21

額面
45pf
ラシュタット宮殿 Rastatt Baden-Wurttemberg
30年戦争後の1699年バーデン公爵がルイ14世の宮殿を模して建造したバロック建築の代表作。スペイン継承戦争における対仏のラシュタット講和条約を結んだ場所である。バーデン公爵家の没落後、20世紀になって修復を経て観光名所になった。
発行
1990.6.21

額面
70pf
ヘルゴランド島 Helgoland Schleswig=Holstein
北海に浮かぶ赤色砂岩の島で、観光スポットは島の周囲の断崖絶壁と野鳥。13-4世紀は海賊の根拠地として知られていた。1714年デンマーク領、 1807年イギリス領であったが1890年ザンジバルと交換しドイツ領となった。港の付近にはTaxFreeの店が並ぶ特別地区。
発行
1991.6.4

額面
170pf
ロシア教会 Russische Kirche Wiesbaden Hessen
ナッサウ(Nassau)公爵はロシア皇帝ニコライ一世の従姉妹エリサウェッタ・ミハイロヴと1844年セント・ペテルブルクで結婚式を挙げ、ヴィ−スバデンの近くのビ−ブリヒ宮殿に居を構えた。しかし、初産は母子ともに死亡という悲運であった。公爵は祈念堂としてロシア系の教会を建て、愛妻をそこに葬った。
発行
1991.10.10

額面
400pf
ゼンパー歌劇場 Dresden Sachsen
イタリアルネッサンスの興隆期の様式で建てられ、19世紀の劇場建築の頂点をなす。ワグナーゆかりの殿堂で「彷徨えるオランダ人」「タンホイザー」はここで初演された。1869年に焼失し、再建したが、再度第2次世界大戦で被災。1985年、現在の姿に建て直された。
発行
1992.8.13

額面
450pf
ノイブランデンブルクの城門 Mecklenburg-Vorpommern
メクレンブルク・フォアポメルン州第三の都市。ブランデンブルクを模して作られ、「四つの門の町」とも呼ばれ、今も市壁がほぼ完全な形で残っている。因みに市の紋章は赤い門と塔である。スポーツ施設が充実しており、社会主義時代多くの金メダリストを生んだ町としても知られる。
発行
1993.4.15

額面
200pf
マグデブルク大聖堂 Magdeburg Sachsen-Anhalt
マグデブルクはオットー大帝のお気に入りの都市で、この大聖堂はオットー自ら指揮して建設したといわれ、ゴチック様式で、内部にはオットー・大帝の聖櫃が鎮座している。当初のロマネスク様式のドームは13世紀に火災で焼け落ち、再度ゴチック様式で再建され現在の姿に至る。
発行
1993.6.17

額面
500pf
国立劇場 Cottbus Branbenburg
ドイツ統一後工業化が進んだコトブスの中産階級市民の要望により建てられた。建築家Bernhard Sehringでアル・ヌーボ形式の劇場である。secessionist Art Nouveou style,1905年たった16ヶ月で建った。
発行
1993.8.12

額面
41pf
ロシア教会 Wiesbaden Hessen
上記の170pfの解説と同じ
発行
1993.9.16

額面
700pf
ドイツ座 Berlin
創立は1883年、1884年からブラーム1905年からラインハルトが劇場監督の地位にあり、一躍演劇の都ベルリンの中心になった由緒ある劇場。ドイツ統一まで東ベルリン地区にあった。ドイツは文学の国、音楽の国であるが、ゲーテ、シーラーを輩出する演劇の国でもある。
発行
1994.8.11

額面
550pf
市庁舎 Suhl−Heinrich チューリンゲン
町の起源は1100年頃だが、30年戦争でほとんど破壊され、17世紀に再建、この市庁舎は当地特有の半木骨構造、役場のほかダンス場、税金の物納品倉庫もあった。現在は文化催事場、歴史博物館である。

国名表示がDeutsche BundespostよりDeutschlandへ


発行
1995.8.10

額面
640pf
シュパイアー大聖堂 Speyer Rheinland-Pfalz
ケルトの殖民地であったこの地は神聖ローマ帝国と密接な関係があり、7世紀には僧正座が置かれている。この大聖堂は11世紀の建築で、地下室には往時の皇帝、皇后、僧正が葬られている。1689年と1794年侵入したフランス軍に破壊されたが、19世紀に再建。
発行
1996.6.13

額面
690pf
聖ミヒャエリス教会の尖塔 St.Michaeliskirche Hamburg
2500人収容する北ドイツ屈指の教会。1750年の火災後の再建は一部ハンザスタイルを残すバロックであったが、1906年の再火災後はオリジナルの形で再建。132mの時計塔は昔も今も船乗りの目印でシンボル。地上82Mの展望台からハンブルクの町が一望できる。ブラームスが洗礼を受けたことでも知られる。
発行
1997.6.17

額面
47pf
ヨーロッパ記念碑 Berus Saarland
ベルースの古い山砦近くにある。1955年のザールランド国民投票後、建立。1935-39年にはフランスに力を誇示するヒンデンブルク塔が建っていたが、2次大戦開始直後、仏軍に監視塔として利用されないようドイツ軍の手で破壊された。
発行
1997.8.17

額面
100pf
ゲーテ・シラー記念碑 Weimar Turingen
ドイツの観光パンフレットにも登場するお馴染みのワイマールの国立劇場前に立つ記念碑。ドイツを代表する二人の文豪はかってこの町に住み、この町で友となった。そして互いに才能を刺激しあい傑作を世に生む。
発行
1997.8.17

額面
110pf
ベルビュー宮殿 Berlin
ティアガルテンにある。1765年フリドリッヒ大王の末弟オウグスト・フェルディナンド・フォン・プロイセンのために建設されたフレンチ・バロック様式の宮殿。1959年以降は大統領官邸、大統領不在の時は一部公開されている。
発行
1997.8.17

額面
220pf
ブリュールテラス Bruhlsche Terrasse Dresden Sachsen
本来は1589年ドレスデン防衛のためエルベ川の岸に設けられた高台で、砦と付属建物がある。この要塞の跡にザクセンの大臣であったブリュール伯が庭園を造ったのでこう呼ばれる。元要塞だけにテラスは高みにあり、ここから望む河畔の景観はすばらしい。
発行
1997.8.17

額面
440pf
ブレーメン市庁舎 Bremer Rathaus Bremen
帝国自由都市の顔である市庁舎は基礎が15世紀にゴシック様式で建てられ、ヴェーザー・ルネッサンスと呼ばれる壮麗な装飾彫刻の建物正面が17世紀に完成。
発行
1997.8.17

額面
510pf
ホルステン門 Holstentor Lubeck Schleswig-Holstein
波乱の歴史の中で帝国自由都市リューベックはかってハンザ都市同盟の盟主としては商人の中心地であった。町には中世以来の多くの文化遺産を有している。町のシンボルの一つのホルステン門は1464〜78年にかけて港を守るために建てられ、現在は市の歴史博物館である。

     マルク・ユーロ併記


発行
2000.9.28
額面
10pf
0.05EUR
ヴェルニゲローデ市庁舎 Wernigerode Sachsen=Anhalt
ヴェルニゲローデはハルツ山地のブロッケン山の麓にある小さい町。あの魔女伝説とゲーテが書いた「ファウスト」以来伝説となったブロッケン山への登山鉄道の出発点である。本建造は1497年正面に2つの塔を加え独特な形が完成。1528年火災、再建後は市庁舎、結婚式が行われることで有名。
発行
2000.9.28
額面
110pf
0.56EUR
レゲンスブルクの石橋。 Regensburg (Beyern)
中世より重要な交易地であったので永久橋としてドナウ川に架かる建設、11年をかけて工事。その技術はプラハのカレル橋のモデルになった。今日も健在である。
発行
2000.9.28
額面
300pf
1.53EUR
グリマ市庁舎 Grimma Sachsen
グリマはムルデ川沿いのザクセン州の町で、紀元2000年には創立800年記念を祝った。市役所はドイツ・ルネッサンス建築の代表として知られている。1305年に市役所の建物は建立されていたが、現代の姿は16世紀後半の改築によるものである。
発行
2001.1.11
額面
100pf
0.51EUR
シュヴェーリン城  Mecklenburg-Vorpommern
シュヴェーリン湖上の島にある重要建築。10世紀にスラブの辺境の城としての記録のある古い建築だが、19世紀に改築され、残す価値のある部分以外を取り壊し、現在の姿に整えられた。現在は州議会、教会、博物館が置かれている。
発行
2001.1.11
額面
220pf
1.12EUR
聖ニコライ大聖堂 Greifswald Mecklenburg-Vorpommern
13〜4世紀に北ドイツゴシック様式で建てられたレンガ建築。内部の礼拝堂で1456年大学設置憲章発布の儀式が行われたところで、この時以来大聖堂と称されるようになった。
発行
2001.4.5
額面
47pf
0.24EUR
ウィルヘルムシェ Bergpark Wilhelmshohe Kassel  Hessen
カッセルの郊外にある広大な丘陵公園。現代風に言えば、テーマ・パーク。公園の一角に巨大なヘラクレス像を収めた八角堂がある。春から秋にこの八角堂から放水のイベントに人びとが集まる。堰きを切った奔流は滝となり、数100m下って噴水となる。水しぶきに虹がかかり、公園を包む。
発行
2001.4.5
額面
80pf
0.41EUR
聖ライノルディ教会 St.Reinoldi Dortmund Nordrhein-Westfalen
ドルトムントでもっとも古い中世のプロテスタント教会。建築は後期ゴシック様式、
発行
2001.7.2
額面
720pf
3.68EUR
ヒルデスハイム市庁舎 Rathaus Hildesheim Niedersachsen
13-14世紀のヒルデスハイムはこの地方の商業交通の中心地であった。建設された建物の概観は長年の間に変更が加えられたので様々な建築様式が混在。今大戦で破壊されたが再建。
発行
2001.8.9
額面
440pf
2.25EUR
ケルン大聖堂 Koln Nordrhein-Westfalen
13世紀半ばから600年の歳月をかけ建立された世界屈指のゴシック様式の大聖堂。509段の階段上った塔展望台からはラインラントが一望。世界遺産に登録されているが、最近高層ビルの建築が乱立し、大聖堂を含む景観を損ない危機遺産となっている。
発行
2001.9.5
額面
50pf
0.26EUR
キルヒハイム城 Schloss Kirchheim (Beyern)
アウクスブルグの神聖ローマ帝国政商フッガ−家の子息Anton Fuggerは1551年キルヒハイム城を買い、離宮に改造。この宮殿はドイツ・ルネッサンス建築の代表で、部屋の数も100室以上で、ヒマラヤスギの間の天井ドイツの最も美しい木彫り天井だと言われる。現在はこの部屋では室内管絃楽のコンサートが開かれる。
発行
2001.9.5
額面
400pf
2.05EUR
ワルトブルク城 Wartburg Eisenach Turingen
アイゼナハを見下ろす山の上にある歴史的な山城。タンホイザーとワルトブルク歌合戦の舞台とて知られ、ルターが身を隠して、新約聖書をドイツ語に訳した場所であり、新しいドイツを求め学生が集まり「ワルトブルク祝祭」祝った所である。
発行
2001.11.8
額面
20pf
0.10EUR
ベートヒャー通り Bottcherstrasse Bremen 
知らなければ見落とすほどの、狭い全長110mの通り。コーヒーでひと財産作ったルトヴィッヒ・ロゼリウスがその私財を投入し、一流の建築家を動員し作った通りである。北ドイツの文化の香りに満ち、アールヌーヴォーの優雅な趣が漂う。
発行
2001.11.8
額面
510pf
2.61EUR
ハイデルブクル城 Heidelberg Baden=Wurttemburg
歴史を遡れば、ハイデルブルクは古代ローマ軍の駐屯地。30年戦争の後期、ルイ十四世のフランス軍の侵入で徹底的に破壊された。旧市街を見下ろす丘の上に建つハイデルベルク城は廃城となった今も500年に及ぶプファルツ選帝候の栄光を映している。哲学の道から見下ろせば、絵になる風景が広がる。

      ユーロ単一表示


発行
2002.12.27

額面
0.44EUR
ベルリン・フィルハーモニー Berliner Philhaemonie Berlin
かって東西を分けたベルリンの壁際にあるベルリン・フィルハーモニー・オーケストラのホーム・ホール。戦後カラヤンの時代に建設され、金色に輝かせ西の優位性を東に誇示するものだった。舞台を取り囲むように作られた観客席は音響てきにも優れる。
発行
2002.12.27

額面
0.45EUR
パックハウス Packhaus Toenning Schleswig=Holstein
港湾倉庫 Toenningはシューレスヴィヒ・ホルスタインの通商の中心と発展したが1895年のキール運河の開通により重要性は失われた。
発行
2002.12.27

額面
0.55EUR
アルテ・オーパー Alte Oper Frankfurt Hessen
普墺戦争後の1869年から10年かけて完成した2000人の客席を持つルネッサンス様式の壮麗なオペラ劇場。1944年の空襲で崩壊、1981年にようやく再建された。音響の良さに定評があり、毎年恒例の舞踏会には国中から愛好家が集まる。古いオペラ劇場と呼ばれるのは別に新しい市の劇場があるからである。
発行
2002.12.27

額面
1.00EUR
ポルタ・ニグラ Porta Nigra Trier Rheinland-Pfalz
ドイツのローマ遺跡の中でも最も重要というポルタ・ニグラ(黒い門)。2世紀頃に造り始められたとされ、もともとはトリーア市の城壁に作られたいくつかの門のうちの一つだが、今でも残っているのはこの門だけ。長い年月のうちに砂岩の表面が黒く変色してしまい、中世には既に黒い門と呼ばれていた。
発行
2002.12.27

額面
1.60EUR
デッサウのバウハウス Dessau Sachsen=Anhalt
建築家グロピウスが中心で開いた学校、建築だけでなく造形の新しい試みの教育をした。デッサウにてその理論と実践を行った。ナチ党の台頭によりバウハウス庇護のデッサウの市長は左遷され、4年あまりで活動を停止した。しかしバウハウスの運動は現代に到る芸術思潮に大いに影響を与えた。
発行
2003.1.16

額面
1.44EUR
ベートーベン生誕地 Bonn Nordrhein-Westfalen
ケルン選帝候に仕えるボンの音楽家の家庭に生れた。天才作曲家兼ピアニストとして世に出たベートーヴェンを襲った不幸は皆知るところである。この大音楽家の生家(今は博物館)を訪れる時、失われた音を必死に求めて用いた多くの補聴器はこの巨匠の悲しみを伝える。
発行
2003.1.16

額面
2.20EUR
フォンターネ記念碑 Neuruppin Brandenburg
作家で詩人のフォンターネはこの町の薬局経営の家に生れた。資格をとり各地の薬局に勤めながら詩作、執筆にに励んだ。後に対デンマーク戦、対オーストリア戦、対フランス戦の従軍記者となり従軍記を出版する。この記念碑はノイルッピン市民によって除幕された
発行
2003.2.13

額面
1.80EUR
シュットッガルトの州美術館 Staatsgalerie Stuttgart
旧館と新館に分かれており、切手の図案はJ・スターリング設計による一見奇抜とも言えるモダンな新館である。ここの展示は近代絵画で、ピカソコレクションは見る価値あり。
発行
2003.2.13

額面
2.00EUR
バンベルクの騎手 Bamberger Reiter 
中世の有名な彫刻の一つで、作者不明、この騎士が誰かは確かではないが、鞍が古いハンガリー製のもの、バンベルク大聖堂に関する論文の研究などから、聖人となったハンガリー王シュテファン一世の像と考えらている。なおナチスの時代、アーリア人の象徴としてプロパガンダに利用された。
発行
2003.3.6

額面
2.60EUR
帆船ゾイテ・デール Seute Deern Bremerhaven
ブレマーハーフェンの海洋博物館にある重要展示物の一つで、4本マストの帆船に取り付けられた船首像。Seute Deernは北ドイツの方言で「美しい少女」という意味である。船名のもととなった船首像は船上レストランに飾られ、船の船首にはレプリカが付けられている。
発行
2003.3.6

額面
4.10EUR
ウィズマールの破風建築 Giebelhäuser Wismar
2002年隣接するシュトラルズントと共にウィズマールは世界遺産に登録された。バルト海の古いハンザ都市で、30年戦争で被害を受けスウエーデン領となったが、1803年ドイツへ復帰。中世建築が今日まで保たれ、ハンザ同盟の豊かさを伝えている。
発行
2004.1.8

額面
0.25EUR
アロルゼンの館 Residenzschloss Arolsen
ヘッセンのバード・アロルゼンにあるベルサイユ風のバロック宮殿。
発行
2004.1.8

額面
0.40EUR
ライプチヒのバッハ記念像 Bach-Denkmal Leipzig
ライプチヒにはバッハとゆかりの深い聖トーマス教会があり、バッハはオルガニストと聖歌隊長を勤めた。この聖歌隊は重厚なドイツ古典音楽を今に伝えることで有名。このバッハ像は教会の外に立ち、教会の中にはバッハを祀る墓がある。
発行
2004.2.5

額面
0.05EUR
エルフルト大聖堂 Erfurter Dom Erfurt
チューリンゲンの州都エルフルトの大聖堂は1380年から1420年にかけて建てられ、聖書の物語と聖人の生涯を描いた15の大ステンドグラスがあり、その内の70%が建造当時のオリジナルである。


 ドイツの各地に残る文化遺産を普通切手に描いた名所シリーズをご覧になっていかがでしたか。ドイツへ旅行の機会がありましたら、立ち寄ってみたいものですね。普段使う郵便切手に自分の国の誇る文化を発信するドイツ。すばらしい国です。これらの切手をアルバムに整理して見てはいかがでしょう。美しいドイツの観光スポットの案内となります。

ページの先頭へ

トップへ