ドイツの普通切手は1960年代から中型の凹版による切手と小型のコイルの二本立てで発行されてきました。1986年11月、50pfのクリスチィネ・トイシュと80pfのクララ・シューマンの肖像を描く普通切手で新シリーズが始まりました。「女性シリーズ」「著名女性シリーズ」と呼ばれていますが、正式には「ドイツ史上の女性たち」「Frauen der deutschen Geschichte」です。
肖像画の普通切手は、ヨーロッパの君主、国家元首をデザインした多くの例がありますがこの女性シリーズのようにさまざまな分野から、しかも女性だけで構成した普通切手は他になく、ユニークさと凹版のシンプルなデザインで1986年の発行から現在まで続く人気のシリーズになりました。この間1990年ドイツの再統一、2001年欧州通貨統合と二つの大きなドイツの歴史の節目に携わりました。
当時のドイツ郵政はデザインに採用する女性を選ぶのに「主な分野で活躍したがあまり知られていない女性」を基準におきました。ドイツ史を紐解けばその時々に正当な評価を得らず、忘れ去られた女性たちの存在が浮かび上がってきます。女性が故の差別を受けた女性、政治的に葬られた女性、ナチスにより疎外された女性、ナチスと闘った女性、ユダヤ人故の迫害を受けた女性、男女不平等と闘った女性など埋もれた歴史の中から選びだし、再評価を与えることであったのでしょうか。ドイツの女性たちの思いに適い、過去の反省も含めた企画だったと思われます。
1986年から2001年までの18年間に39種発行されています。西ベルリンでは印面にBerlinの文字の入った17種ありますのでこのシリーズは全部で56種です。
切手データ | 切手画像 | 名前 | 略歴 |
発行 1986.11.13 額面50pf |
![]() |
C・トイシュ Christine Teusch 1888-1986 政治家 |
女性大臣1号。高校教師時代、キリスト教系の福祉団体で活躍。国会議員にもなるが、ナチスに反対したので議員も教師も罷免され、カトリック不良女子救済団体の会長を務める。戦後、Nordrein Westfalen州議員、さらに同州の文部大臣となり、教育面にキリスト教会の影響を強めようと働く。しかし失政となった。 |
発行 1986.11.13 額面80pf |
![]() |
C・シューマン Clara Schumann 1819-1896 ピアニスト |
19世紀最高の天才女性ピアニスト。終生ローベルト・シューマン、そしてブラームスの音楽を支えた。彼女自身優れた作曲家でもあり、多くの作品を残している。夫亡き後、7人の子供達を育てた強い母のイメージも持つ。ヨーロッパ共通通貨ユーロが導入されるまでのドイツの100マルク紙幣に彼女の肖像と愛用のピアノが印刷されている。 |
発行 1987.9.17 額面40pf |
![]() |
M・メーリアン Maria Sibylla 1647-1717 昆虫画家 |
バロック時代の昆虫と植物画の先駆者。スイス人を父に、オランダ人を母としてドイツで生まれ、オランダで活躍。画の特徴はこれまでにない手法で蝶を主とした昆虫の幼虫、蛹、成虫の三態を植物と同一画面上に描いている。銅版画集「スリナム産昆虫の変態」は当時の人々を熱中させた。 |
発行 1987.9.17 額面60pf |
![]() |
エルクスレーベン Dorothea Erxleben 1715-1762 医者 |
ドイツにおける初めての女医。 子供時代から父親に医術を教えれ、医者を目指していた。しかしこの時代大学は女性に門戸を開いていなかった。彼女はプロイセン王フリードリッヒ大王に願い出て、入学の認可を受け、周囲の偏見と闘いながら、努力を重ねハーレ大学で試験をパスした。時にすでに39歳。 |
発行 1987.11.6 額面120pf |
![]() |
Elisabeth Selbert 1896-1986 |
戦後、ドイツ憲法制定時に男女平等項目を提出した女性議員。当初却下されたが、全国の女性から数万通の抗議の手紙が憲法草案委員会に殺到し、彼女の「男性と女性は平等である」といった簡潔な文章はそのまま憲法の項目として採用された。しかし、現在男女平等は当然の世、彼女の功績を知る人は少ない。 |
発行 1988.4.14 額面10pf |
![]() |
P・モーデルゾン Paula Becker 1876-1907 画家 |
子供のころから絵に強い関心や才能を示し、ロンドン美術 学校で絵画を学ぶ。画風はゴッホ、ゴ−ギャンの影響を感じさせる。画家仲間のオットー・モーデルゾンとと結婚、彼女の故郷の近く画家の村として知られるWorpswedeに住む。長女出産の際、難産の末31歳の若さにて命をおとす。 |
発行 1986.5.5 額面20pf |
![]() |
アウセム Cilly Aussem 1909-1963 テニス選手 |
1931年のウィンブルドンにてドイツ人として初めてシングルのタイトルを獲得。以後アウセムの前にも後にもドイツ人としてウィンブルドンを制した女子テニス選手は出ていない。アウセムは同年パリの大会でも優勝を飾ったが、健康を害してテニスを止めている。 |
発行 1986.5.5 額面130pf |
![]() |
L・マイトナー Lise Meitner 1876-1968 物理学者 |
「核分裂」を理論的に共同研究者オットー・ハーンと共に初めて証明した。女性がまだ認められていなかった物理学界で、努力と実績により、尊敬を集めていた。ナチス政権下の1938年、ユダヤ人が故ドイツを追われる。オットー・ハーンはノーベル賞を受けるが、彼女は名もあげらぬ悲運。自分の研究が原爆の開発につながったことへの苦悩と不遇の時代を生きた。 |
発行1988.11.10 額面100pf |
![]() |
T・ギーゼ Therese Giehse 1898-1975 女優 |
母の猛反対で、アルバイトしながら演劇学校を卒業。ミュンヘンを中心に舞台で活躍し人気を得る。ナチス政権発足後スイス、英国と亡命し演劇に出演し、成功を収める。英国の国籍を取るも、戦後はドイツに戻り72歳まで舞台で活躍する。代表出演作品「ルシアンの青春」「制服の処女」 |
発行 1988.11.10 額面170pf |
![]() |
ハンナ・アレント Hannah Arendt 1906-1975 哲学者 |
ハノーバー近郊の町でユダヤ系の家庭に生れる。近代市民社会におけるユダヤ人の開放と同化という問題を軸に思考を続けた。ナチス政権成立後パリに亡命、亡命ユダヤ人の救出活動に従事。1941年アメリカに亡命。レーエル・ファルンハーゲンの伝記は彼女の代表作で、自分の身に置き換えユダヤ・ドイツのはざ間を見つめたもの |
発行 1988.11.10 額面240pf |
![]() |
M・フランチェスカ Mathilde Franziska 1817-1884 女権拡張論者 |
不幸な結婚経験と女性への不平等という認識から社会、女性問題に関心を持ち反体制運動に参加。新聞を発刊し、数度の禁止処分、入獄などにも屈せず革命闘争を続ける。1849年の革命失敗後、フランスそしてアメリカへ亡命。その地でもアメリカ初のウーマンリブの「女性新聞」を出し、アメリカの女性運動の旗手となった。 |
発行 1988.11.10 額面350pf |
![]() |
ドランスフェルト Hedwig Dransfeld 1871-1925 政治家 |
教師志望であったが病を得て手術により左腕を失う。女子高校の校長を務める傍ら詩を書いたり、エッセイや雑誌記事を発表し注目を得る。「キリスト教女性」なる雑誌の編集長、ドイツカソリック女性同盟の書記長を経て、女性選挙権獲得後の第一世代の女性議員となる。党の方針に逆らい死刑に反対票を入れたことで有名。 |
発行 1989.1.12 額面500pf |
![]() |
アリス・ザロモン Alice Salomon 1872-1948 女権拡張論者 |
「同じ仕事をしているのに女性はなぜ男性より給料が低いか」のテーマでの博士論文が認められる。彼女は女性労働、労働組合の状況に関心を向け、特に工場で働く貧しい女性の権利を擁護する改革を進め、社会福祉、世界平和への活動する。ユダヤ系であるためナチス政権時代アメリカへ亡命、戦争終了間もない1948年に死去。 |
発行 1989.2.6 額面5pf |
![]() |
エマ・イーラ Emma Ihrer 1857-1911 政治家 |
信心深い、中流の家庭に育つ。1885年、働く女性の権利を擁護するため「ベルリン婦人労働者団体」という委員会を共同設立し、メンバーとして活躍も、翌年官憲に閉鎖される。1891年、女性誌「平等」を発刊し、逮捕されるなどの妨害にかかわらず、働く女性のために闘った。 |
発行 1989.7.13 額面180pf |
![]() |
ロッテ・レーマン Lotte Lehmann 1888-1976 声楽家 |
20世紀初頭の優れたプリマ・ドンナ ワーグナー、シュトラウスのオペラで活躍し高い評価を得ている。第二次大戦後はオペラ歌手としては引退、後にアメリカの市民権を取り、晩年は声楽教師となり有名な歌手を多く育てた。 |
発行 1989.7.13 額面250pf |
![]() |
ルィゼ王妃 Luise von Preussen 1776-1810 プロイセン王妃 |
ヴィルヘルム三世の才色兼備の妃、愛国者として記憶される。 プロイセンはナポレオン戦争で次々と負け続け、国の東端まで追い詰められ、テルジットで過酷な講和条件を強いられた。ルィゼは気が弱い夫に代わり、条件の緩和を願いナポレオンとの会見に臨んだ。状況は変えられなかったが、彼女の救国の思いはナポレオンに感銘を与えた。 |
発行 1989.8.10 額面140pf |
![]() |
C・フォークト Cecile Vogt 1875-1962 脳学者 |
フランス人の彼女は脳科学をめざし、夫と共に脳のメカニズムの解明に取り組んだ先駆者。カイザー・ウィルヘルム研究所にて脳の研究に打ち込み、研究を通してこの分野における女性最初のエキスパートとなった。しかし、その業績は女性が故に認めらず、すべてドイツ人の夫の功績とされた。 |
発行 1989.8.10 額面300pf |
![]() |
F・ヘンゼル Fanny Hensel 1805-1847 音楽家 |
ピアニスト、作曲家で知られるフェリックス・メンデルスゾーンの姉。生家は銀行を経営する裕福なユダヤ系文化人一族である。彼女も弟同様天賦の才があったが、女性が故に家庭の枠にあり、たしなみ以上を禁じられ、自らの才能を開花させるには到らなかった。もし貧乏で音楽を生活の糧にする環境に生きていたらクララ・シューマンのように超一流になったであろうとも言われている。 |
発行 1991.1.8 額面30pf |
![]() |
k・コルヴィッツ Kathe kollwitz 1867-1945 画家 |
ドイツプロレタリア絵画の先駆的な女性画家。 労働者の生活や、反戦をテーマに白黒を基調で描いた。 一次大戦で息子を失ってからは反戦活動家となった。第三帝国下では退廃的芸術として制作活動を禁じられていた。 |
発行 1991.1.8 額面70pf |
![]() |
E・ボエーム Elisabet Boehm 1859-1943 |
現在でも存続する農婦人連盟(会員数は現在約50万人)は1898年に大地主婦人エリザベト・ボエームにより創立された。この団体により農婦人の仕事は正当に評価され、農婦人にも収入支払わられるようになった。彼女の活躍は東プロイセン地方を中心としていたので、同地が戦後ポ−ランドになった今も、農婦人連盟はドイツ発祥の団体ながら、現在のポ−ランドでも活発で、影響力のある団体として認められている。 |
発行 1991.2.14 額面150pf |
![]() |
ゾフィ・ショル Sophis Scholl 1921-1943 |
ドイツ国内で反ヒトラーの抵抗運動したショル兄妹はウルムで生れ、ミュンヘン大学へ進んだ。ナチズム発祥の地ミュンヘンで「ヒトラー体制を考え直そう」「ヒトラーという人物良く見て欲しい」などの見出しの「白バラ通信」なるチラシばら撒き、反戦を訴え続けたが1年後捕らえられ反逆罪で処刑された。ショルは22歳であった。 |
発行 1991.2.14 額面200pf |
![]() |
ズットナー夫人 Bertha von Suttner 1843-1914 詩人 |
ボヘミアの名門貴族の出、父親早世のため働きに出る。ウィーンにて家庭教師時代知り合ったズットナー男爵の息子と恋仲になり、ロシアのコーカサスへ駆け落ち、この地で露土戦争での悲惨を体験する。ウィーンへ戻り反戦小説を書き反戦運動で活躍する。代表作は戦争で夫や息子を奪われる女性達の悲しみを描いた「武器を捨てよ」。女性としては二人目のノーベル賞受賞者 |
発行 1992.1.9 額面400pf |
![]() |
シュタイン夫人 Charlotte von Stein 1742-1827 |
文通によりゲーテと知的交流があった感受性と教養の豊かな7歳年上の女性 、ゲーテに人格形成に大いなる影響を与えた。 「シュタイン夫人に」という詩はゲーテの代表作 「若きヴェルテルの悩み」のモデルとされるシャルロッテとは別人である。 |
発行 1992.6.11 額面450pf |
![]() |
H・クルツ=マーラー Hedwig Courths-Maler 1867-1950 作家 |
生家が貧乏で12歳には学校も辞め、ベビーシッターとして働く。子供に本を読み聞かせることで文学に興味を抱き、やがて小説を書き始める。38歳以後作品は200点に及び、大衆小説ながら当時ドイツで一番の売れっ子作家になった。ナチス政権には反対の態度を表明していたので戦後になっても人気は維持している。 |
発行 1994.10.13 額面80pf |
![]() |
R・ファルンハーゲン Rahel Varnhagen 1771-1833 |
裕福なユダヤ人商家にうまれる。ドイツ・ロマン主義の華やかなベルリンで時の文化人、知識人、貴族が集うサロンを開いた。 ウイーン会議後のユダヤ人排斥が再燃する時代ドイツ文化と関わりの中にドイツーユダヤ人のアイデンティティを求めた。 |
発行 1994.10.13 額面100pf |
![]() |
ヘンリエッテ妃 Luise Henriette von Oranien 1627-1667 |
ルイーゼ・ヘンリエッテ・フォン・オラニアン プロイセンの躍進の礎を築いたブランデンブルク大選帝侯(フリードリッヒ・ヴィルヘルム)の妃。妃は、当時の先進国オランダから持ち込んだものにドイツの代表的な食物「じゃがいも」があって、妃用の花壇に「花」として植えたのが最初とされる。その花壇のあった町は、妃の実家の名前オラニエンブルクと呼ばれるようになった。 |
発行 1997.8.14 額面110pf |
![]() |
M・ディートリヒ Marlene Dictrich 1901-1992 女優・歌手 |
20台後半には舞台、映画で既に有名であったが、「嘆きの天使」での退廃的な雰囲気と脚線美は彼女を世界的した。以後活躍の場はハリウッドに移り、「モロッコ」「上海特急」と独特のイメージが固定。ヒトラーにナチス・ドイツ映画に復帰することを要請されたが拒否、祖国での身の置き場を失い、1939年アメリカの市民権を得、第二次大戦下では前線慰問、反ナチ活動に参加する。 |
発行 1997.8.28 額面220pf |
![]() |
M・リューダース Marie Luders 1878-1966 |
ベルリンに生れる。ドイツ女性初の博士号を得た女性社会運動家のパイオニア。1919年から国会議員。1933年ナチス政権獲得後は政治活動禁止される。 |
発行 1997.10.16 額面100pf |
![]() |
E・シュワルッハウプト Elisabeth Schwarzhaupt 1901-1986 政治家 |
保守大衆党員の父の影響を受け、台頭するナチス党と闘い、ヒトラーの政権掌握後は裁判官の地位を外された。戦後キリスト教民主党に参加、保健と環境保護の分野で活躍した。ドイツ連邦初代の保健相。 |
発行 1997.10.16 額面300pf |
![]() |
M・プロブスト Maria Probst 1902-1967 政治家 |
1946年バイエルン州議員、1949年連邦議員、1958年ヨーロッパ議会のメンバー。連邦議会時代は戦傷者問題や女性の政治参加に力をいれている。 |
発行 1998.10.8 額面440pf |
![]() |
Gret Palucca 1902-1993 ダンサー |
ドレスデンにてクラシック・バレエを習い、次いで当時随一のモダンダンサー、マリー・ウイグマンの弟子となる。1920年代ソロ活動を開始、名声を得るが、1939年ナチスにより活動を禁止される。戦後現役に戻るが、やがてドレスデンでのダンス学校に力を注ぎ、クラシック・バレーとモダン・ダンスの融合したユニークな教育をおこなった。 |
発行 2000.11.9 額面 100pf 0.51EUR |
![]() |
G・ヴァイザー Grethe Weiser 1902-1993 女優 |
ユダヤ人の大企業家と結婚し、ドレスデンに居住。インフレで一家は全財産を失い、夫はドレスデンで喜劇場を経営する。彼女は女優としてコミックな役で成功をおさめたが、夫の浮気で離婚の危機にみまわれる。しかし、ナチスが彼がユダヤ人だからこそ離婚するべきと勧めたが、彼女はナチスへの反抗として離婚を拒否。夫の亡命後も彼女はドイツに残り、30本以上の映画に出演しコミカルな役で人気女優になった。戦後は演劇に戻り活躍する。 |
発行 2000.11.9 額面 110pf 0.56EUR |
![]() |
K・シュトロベル Kate Strobe 1903-1970 政治家 |
ニュールンベルクの社会民主党の労働者の家に生れる。早くより政治に関心を抱き、18歳でSPDのメンバーに加わった。戦後1949-72連邦議会、1958-73ヨーロッパ議会、1958-73SPD執行委員会。1966年から連邦健康相など務める。 |
発行 2001.1.11 額面 220pf 1.12EUR |
![]() |
M・フロイシャ Marieluise Fleisser 1901-1974 作家 |
インゴルシュタットに生れる。生涯この地が活動の拠点であり、作品の舞台でもあった。作品に「インゴルシュタットの煉獄」「インゴルシュタットのピオニール」などがある。晩年政治的民衆劇の若い作家たちの指導を行って評価を得、いくつかの文学賞を受賞。 |
発行 2001.1.11 額面 300pf 1.53EUR |
![]() |
N・ザックス Nelly Sachs 1891-1970 作家 |
ベルリンのユダヤ系ドイツ人として生れる。作家活動するも、ナチス政権後は執筆の仕事がなくなり、スウェーデンに亡命、第二次大戦後詩集をだし、以後ユダヤの同朋の死を悼む詩、戯曲を書き続ける。1966年ノーベル文学賞を受賞。スウェーデンにて没す。 |
発行 2002.12.27 額面 0.45EUR |
![]() |
Annette Von Droste-Hulshoff 1797-1848 作家 |
近代写実主義の先駆者 カトリック教徒である貴族の娘とし生れ、若くして文学に傾倒した。虚弱な体質で数回旅行した以外家族の元で暮らし、一生涯独身であった。その狭い生活範囲、家族の影響下で生れた作品は独立への挑戦が表現されたものであった。旧ドイツ紙幣の20マルク札に彼女の肖像が載っている。 |
発行 2002.12.27 額面 0.55EUR |
![]() |
ヒルデガルト・クネフ Hildegard Knef 1925-2002 女優 歌手 |
ベルリン育ち、演劇を目指し「題名のない映画」「罪ある女」の主演で脚光を浴び、アメリカへ渡り、55年ブロードウェイで「絹の靴下」で成功し、戦後のドイツ国際派スターとなる。気性の激しさと大戦末期ベルリン防衛で男装しソ連軍と戦った前歴から妬みと中傷を受け、ドイツ映画へ戻った。歌手としても成功した。連邦政府は女優としての功績に対し、75年連邦第1等勲章を授与。 |
発行 2002.12.27 額面 1.44EUR |
![]() |
キルヒバッハ Esther Von Kirchbach 1894-1946 作家 |
ザクセンの役人の娘にうまれる。神学を学びキリスト教思想家になった。第一次大戦後、結婚、家庭、労働における女性の地位および改善に関する著作活動をした。ナチス政権後彼女の夫は反ナチスのリーダーとなりたび重なる逮捕される。めげずに終戦まで著作、講演に活動した。戦後は避難民を援助する活躍に意を向けた。
|
発行 2003.1.16 額面 1.00EUR |
![]() |
M.ユハッツ Marie Juchacz 1879-1956 社会民主主義者 |
苦学しながら、政治活動を目指し1908年SPDに加入、1919年から33年まで国会議員を勤め、労働福祉団体の設立に励む。ナチス成立の1933年国外追放を受け、戦後ドイツへ戻ったが政治には関わらず、再結成された労働福祉団体で活動する。
|
さて如何でしたか?ドイツの史上の女性たちの美人コンテスト。あなたの採点はどうでしたか?この美女たちを額(アルバムリーフ)に貼って飾ることをお勧めします。ご覧のページより数段美しいコレクションになります。
ドイツ切手ニンフェンブルク館 館長 敬白