ドイツ切手入門の先頭ページへ

西ベルリン



存在の背景

ブランデング門


ベルリンは1945年の敗戦から1990年の東西ドイツ再統一がなるまで英米仏の共同管理下の西ベルリンと東ドイツの首都とされた東ベルリンに分かれていました。

すなわちドイツの降伏後ベルリンは英米仏ソ連の占領軍により、ブランデンブルク門をほぼ中央とし放射状に四分割され、それぞれ四国の管理下におかれていました。 東ドイツ領内にある陸の孤島西ベルリン米ソの対立がベルリンにも及び、ベルリンの領域がソ連支配の東ドイツ領域内にありというそのことが後に英米仏占領の西ベルリンに特異な歴史を歩ませることになります。

西ベルリンは英米仏の共同管理下ということではっきりしていましたが、東ベルリンは事情を異にしていました。英米仏側ではベルリンは四分割された状態で英米仏ソ連四国の共同管理下にあり、東ベルリンはソ連の占領地域であるとの認識でした。
しかしソ連側の考えは異にし、ベルリンの占領地区の分割は陸の孤島である西ベルリンにあてはまり、東ベルリンは陸の孤島でないから東ドイツの一部であると主張していました。

ソ連の体制下で独立した東ドイツは東ベルリンを政府所在地とし、首府としての機能を整えていきます。東ドイツとしては政治経済の体制が異なる飛び地を抱え込むことになりました。
西ベルリンは法的には英米仏の占領下であり、共同管理地域でしたから、西ドイツに帰属していたわけではありませんでした。西ドイツから西ベルリンへ、ルフトハンザ航空は乗り入れが認められず、英米仏の三つの航空会社のみに限られるとか、西ドイツの徴兵制は西ベルリンに適用されないなど西ドイツの主権下にない状態で東でもない、西でもない3番目のドイツと言えました。東ドイツの領土内に位置していることから、東西冷戦の最前線にあり、西側の広告塔的な役目と、また30年間壁に囲まれ東西対立と冷戦の象徴とされました。

西ベルリンの大きさはどの位だったでしょうか。約半世紀も西ベルリンに住んだドイツ人にとって生活は?仕事は?
西ベルリンが陸の孤島になりながらも西ベルリン市民が生活できたのは一つには町の大きさにありました。500平方キロの西ベルリンの中に約240万の市民が住んでいました。人口比率は低い上に、市の周辺部の住宅地や団地を別にすれば中心部は高層住宅であり土地が有効に使われ、240万の住民が生活するには十分でした。(約600平方キロの東京23区を一回りほど小さくした大きさですが、住民は東京23区と比べてみれば遥かに低い人口比であったことがわかります。)

西ベルリン概略図

南西部に広さ30平方キロに及ぶ巨大な森林が横たわり、西に大きい湖も有し、また市のいたるとこに大きい公園、リクレーション菜園が散在し、余裕のある自然環境は閉鎖された空間にあるとは言え市民生活に潤いを与えていました。(この巨大なグリューネヴァルトの森は千代田区と新宿区を併せた位の大きさです。その中に大小の湖があり、夏はそこで泳げるし、冬にはスケートができるということです。ベルリンは森もある、湖もある大都会でした。)

1962年発行 グリューネヴァルトの森の中の湖  1976年発行 ハーフェル河畔  1976年発行 ティーアガルテン

陸の孤島となった西ベルリンのために西ドイツ政府は税法上の優遇措置により企業誘致を行い多くの工場が建設されました。土地的に余裕があることが可能にしたのです。



(註)大戦末ソ連軍がベルリンに突入し、占領しています。ドイツが無条件降伏した時点でベルリンは完全にソ連軍の支配下に置かれていました。1944年9月のロンドンでの協定でドイツの戦後処理は米英仏ソ連の四国共同管理が決まっていました。英米が終戦時占領していたザクセン、チューリンゲン地方(東ドイツに組み込まれる)と西ベルリンを交換する形で米英仏側軍隊が西ベルリンに入ります。西側の軍隊が到着するまでソ連軍はベルリン全体を占領しており、その間にベルリンに残存していた原材料、資材を持ち出し、工業生産設備のほとんど解体し本国へ持ち去っていました。

ページ先頭へ